
こういった疑問に答えます。
- インドネシアでソシアルビザを取得する手順【スポンサーなし】
- インドネシアでソシアルビザ取得に必要なもの5つ
- 2021年2月:インドネシアでソシアルビザを取得した流れ
この記事を書いている筆者は、海外ノマド歴5年。
当たり前だけど、最初はビザなど取得せず日本を飛び出しました。
しかし、各国のビザを取得し、何回もイミグレーションに足を運ぶうちに、ぶっちゃけビザ関連にも相当詳しくなりました。
以前は、ビザ取得は必ず窓口で申請というパターンが多かったように感じます。ですが、2020年3月からの世界的なコロナウィルスの流行以降は、オンライン申請を取り入れる国が増加。
ビザ延長は窓口というふうに変わりました。
今回は、”スポンサーなしでインドネシアのソシアルビザを取得する方法”を、実際の体験談をもとにまとめました。2021年後半以降、インドネシア滞在を考えている方は、是非じっくりとご覧ください。
6~7月バリ観光客受け入れへ、観光相 インドネシア・観光
インドネシアのサンディアガ・ウノ観光・創造経済相は16日、バリ州での観光客の受け入れを6~7月に再開する考えを示した。ジョコ・ウィドド大統領のバリ州視察に同行した際に明らかにした。政府は先にバリの一部地…
インドネシアでソシアルビザを取得する手順【スポンサーなし】
- 手順①:ビザエージェントを探す
- 手順②:申し込み、ビザ取得費用を支払い
- 手順③:ソシアルビザ取得完了後、エージェントからE-VISAを受取る
手順①:ビザエージェントを探す

ソシアルビザを取り扱っている、ビザエージェントを探します。今回はジャカルタで探しました。いくつかありましたが、スポンサーなしでもOKと、ハッキリ明記してあったのは1か所。そちらで申請することにしました。
Get your Single Entry Business Visa and enter Indonesia
Get your Single Entry Business Visa and enter Indonesia! As we all know, entering Indonesia during this global pandemic has been a nightmare for many families,
I don’t have a sponsor
(スポンサーがいません。)Don’t worry, we can help provide a sponsor. Simple and smart.
(心配しないでください、私たちはスポンサーを提供することができます。)
現代はネットで何でも調べられる、良い時代です。
調べてみた感じ、日本語で調べるのではなく、英語で検索するのがポイントです。
出てくる情報の桁が違います。また、エージェントはバリ島とジャカルタに集中しているみたいです。やはり、このエリアに滞在している外国人が多いのでしょう。他の地域でエージェントを探す場合は、少し大変かもしれません。
- インドネシア ソシアルビザ エージェント:検索結果数「76」
- indonesia sosial visa agent:検索結果数「11,900,000」
手順②:申し込み、ビザ取得費用を支払い

気になったビザエージェントが見つかったら、『メール』か『WhatsApp』で問い合わせをしましょう。エージェントの公式サイトをみて、確認したいことを質問します。とくに、料金に関しては変わっている場合もあるので、必ず確認した方がいいでしょう。
2021年現在では、オンラインでビザ申請するスタイルになっています。ソシアルビザもこの形で申請するため、申し込みとビザ取得費用の支払いはオンラインで可能な模様。
つまり、申請自体は『WhatsApp』で送って、ビザ取得費用は指定の銀行口座に振り込めばいいみたいです。この時点でパスポートのコピーは提出していますが、パスポート原本の提出は必要ありません。

手順③:ソシアルビザ取得完了後、エージェントからE-VISAを受取る

ソシアルビザの申し込みをしたら、ビザエージェンがオンラインで申請を行います。ソシアルビザ取得までの期間は10営業日程度。ビザが取得できたら、ビザのPDFを『WhatsApp』で送ってくれます。
注意点は、E-VISAという形なので、ビザ取得時にはパスポートにビザのスタンプはありません。ビザ延長時にはじめて、イミグレーションでスタンプが押されることになります。
ここまで、ザックリと”スポンサーなしでソシアルビザを取得する方法”を見てきました。つづいては、ビザ申請に際して必要なものを確認していきます。
インドネシアでソシアルビザ取得に必要なもの3つ
インドネシアでソシアルビザを取得する際に、必要なものは次のとおり。
- その①:パスポートのコピー
- その②:ソシアルビザ申請料+エージェント手数料
- その③:申請書類
順番に見ていきましょう。
その①:パスポートのコピー
繰り返しになりますが、2021年現在では、オンライン申請ということでパスポート原本の提出は必要なく、パスポートコピーのみが必要。このコピーを、キャプチャとして提出すればOKです
その②:ソシアルビザ申請料+エージェント手数料

この費用に関しては、問い合わせの際に総額を確認するようにしてください。特にイミグレーションに支払う、ビザ申請手数料も含まれているのか聞いておいた方がいいでしょう。この総額を、指定の銀行口座に振り込めば完了。ここは簡単ですね。
その③:ソシアルビザ申請書類
申請書類は、申請者ごとにビミョーに違うみたいです。筆者の場合ですと、同意書にサインした以外は何も書いていません。ビザエージェントから、最初に必要だと言われた書類はこちらです。
- 1. Scanned color copy of foreigner’s passport (the identity page)
- 2. Scanned copy / clear image of latest visa (if any)
- 3. PCR test result from health institution or a non-reactive rapid test/health certificate from respectful health institution stated that you are free from COVID 19 or are in healthy shape with no Covid symptoms.
- 4. Statement letter for 14 days quarantine (draft provided)
- 5. Health/travel insurance
その後、『WhatsApp』でやり取りをしたあとに、必要になった書類はこちら。
②:COVID-19の検疫体制に従うという同意書1通
③:医療費を自身で負担するという同意書1通
最終的には、3枚提出すればOKということになりました。なので、気になったことは、エージェントに聞くことをオススメします。
お知らせ:申請場所でビザの有効期間がちがいます
エージェントにいろいろと聞いていく中で分かったことがあります。申請場所によってソシアルビザの有効期間がちがうみたいです。
- インドネシア国内でソシアルビザを申請
➡最初に30日間有効なビザ+5回30日間の延長が可能➡合計180日間 - インドネシア国外でソシアルビザを申請
➡最初に60日間有効なビザ+4回40日間の延長が可能➡合計180日間
筆者の場合は、インドネシア国内からの申請だったので、延長が5回です。後者の『60日+延長4回』より延長費用が余分にかかることになります。
2021年2月:インドネシアでソシアルビザを取得した流れ
筆者がスポンサーなしで、インドネシアのソシアルビザを取得した流れを時系列でまとめてみました。
2021年後半には、バリ島で外国人観光客受け入れという話も出てきています。インドネシア滞在を予定している方は参考にしてください。
日時 | 内容 |
2021年1月~ | ソシアルビザ申請前(エージェントとやり取り) |
2021年2月21日 | ソシアルビザ申請当日(ビザエージェントの事務所) |
2021年3月4日 | ソシアルビザ取得完了(メッセージで確認) |
2021年3月21日 | 1回目のソシアルビザ延長(パスポート提出) |
2021年3月27日 | 1回目のソシアルビザ延長(写真撮影+指紋採取) |
2021年4月10日 | 1回目のソシアルビザ延長(パスポート受取り) |
今回は、直接話を聞いてみたいということで、ビザエージェントのオフィスに行ってみました。しかし、オンラインで書類を送信して、銀行口座にビザ取得費用を振り込むだけで申請は可能です。やはり、完全オンラインの『E-VISA』は楽です。
ぜひトライしてみてください。





まとめ:インドネシアでソシアルビザを取得する方法
記事のポイントをまとめます。
- インドネシアのソシアルビザはスポンサーなしでも取得可能
- ソシアルビザの申請はオンラインで完結できる
- ソシアルビザの申請に必要な書類は3枚だけでした
- ソシアルビザの取得までにかかる日数は10営業日(目安)
こんな感じ。
筆者の結論としては、インドネシアに2か月以上滞在したい人には、ソシアルビザはおススメできます。最初に考えていたより、準備する書類は少なくて済みました。ビザエージェントに支払う費用は発生しますが、2か月毎に出入国を繰り返す費用を考えると納得できる価格です。
2021年2月の情報になるので、今年の年後半以降にインドネシア滞在を考えている人は試してみてください。